本記事では、ポータル上からのチケット起票 (お問合せ) や状態確認などの実施方法、ならびに 各お問合せ内容に対する適切な問合せフォームの選択方法について記載しています。
目次
チケットの起票方法
チケットの起票を実施するには、あらかじめサポートポータルのアカウントを作成し、ログインを実施している必要がございます。アカウントの作成方法については、記事 ”ご利用手順 ー ユーザ登録” をご確認ください。
- 画面上部のメニューから、[チケットを送信] をクリックします。
- 実施したいお問合せの内容に合わせてお問合せフォームを選択します。
フォームの選択については、下記 ”問合せフォームの選択” をご参照ください。 - 各フォーム毎の入力事項を入力します。*のついた項目は必須入力です。
- 入力が完了したら、[送信] をクリックします。
以上で、チケットの起票は完了です。
アカウントのメールアドレスおよびCCに追加したアドレスに対して、チケットの受付メールが配信され、
サポートポータル上の [チケット] からチケットのステータスや入力した情報を閲覧できるようになります。
起票済みチケットの確認方法
起票したチケットの状況は、サポートポータルから、もしくはチケットの URL から確認することができます。
サポートポータルから確認する
チケットを起票された方は、こちらの方法がご利用できます。
サポートポータルから確認する場合、自身が過去に起票したチケットについても確認することができます。
- サポートポータルにログインし、画面上部のメニューから、[チケット] を選択します。
- 起票したチケットの一覧が表示されますので、目的のチケットをクリックします。
チケットは件名やチケット番号で検索することも可能です。
画面上部の検索欄をご利用ください。
チケット URL から確認する
チケットを起票した方以外は、こちらの方法をご利用ください。
- チケット起票時に配信される チケット受付メール を確認します。
- 本文中に、"ユーザ未登録の方:" として記載されている URL リンク をクリックします。
チケット受付メールは、起票した方、起票時にCCへ追加した方へ配信されます。
それ以外の方がチケットを閲覧したい場合は、本URLを別途ご共有ください。
問合せフォームの選択
テクニカルサポート窓口
各購入済み製品における、技術的なご質問、トラブルシュート、故障機交換などのお問合せにお答えする窓口です。
お問合せにあたっては、都度保守契約の確認を実施させていただいております。
ナレッジベース閲覧申請
セットアップマニュアル、管理者向けガイド、FAQなどの記事が含まれる、各製品のナレッジベースの閲覧を申請します。閲覧を対象製品の有効な保守契約が確認できるお客様およびその保守/販売店様のみに制限させていただいておりますため、製品ごとに閲覧申請を実施いただく必要がございます。
申請の詳細については記事 ”ご利用手順ーナレッジベース閲覧申請” をご確認ください。
この記事は役に立ちましたか?
それは素晴らしい!
フィードバックありがとうございます
お役に立てず申し訳ございません!
フィードバックありがとうございます
フィードバックを送信しました
記事の改善におけるご協力ありがとうございます。